ではなく、屋根下地の合板張りです。 職人さんたち、合板を持ち上げながら上がっていきます。 下から見るとそうでもないですが、実際に上がると結構な急勾配です。
Works
ではなく、屋根下地の合板張りです。 職人さんたち、合板を持ち上げながら上がっていきます。 下から見るとそうでもないですが、実際に上がると結構な急勾配です。
基礎工事のため、地盤面をコンクリートで平滑にしています。 コンクリートを捨てているわけでは無いですが、「捨てコン打ち」と言う作業です。 3人の役割分担で効率よく作業が進みます。
自宅マンション屋上から 手前の住宅地から、奥(名古屋駅)に向かってどんどんビルが伸びていく景色に見惚れてしまいます。
マンション設備見学ツアーに参加した二人。 地上30階。このマンションとも今年度でお別れ。 色々勉強させてもらいました。
晴明殿は、KES構法という木造工法を採用しています。 柱と梁の継手部分を金物で接合するもので、接合金物にドリフトピンを挿し込んで固定します。在来の継手仕口のように木部を欠き込んで接合しないため、耐震性の高い構法となってい […]
良い天気にめぐまれ、棟上げが始まりました。 内部空間を広くするため、鉄骨造に近い大断面の木構造体を使用しています。柱梁の本数は少ないものの、精度を上げるため慎重に工事を進めた結果、想定よりも時間のかかる工事となりました。
こちらは富士屋ホテル。 これなんと木造。 来年から2年かけての耐震工事が始まり営業休止になるそうです。
基礎に土台と柱脚金物を設置していきます。 一般的な木造は、土台の上に柱が設置されますが、建物の荷重や地震力が基礎に直接伝わるよう基礎に直接柱脚金物を設置していきます。 左側の丸い柱脚金物の上には、丸柱が設置されます。
箱根プリンスホテル。 村野藤吾氏の設計で1978年開業 何を見てもどこを見ても素晴らしすぎて鳥肌がたつ。 今の時代ではこんな建築できないだろうなあ〜。
先日掘削した部分にセメントを混ぜて撹拌し、地盤を強固なものにしています。